お問い合わせ English Chinese Korean Indo Taiwan French German Spanish 横田尚哉のバリューエンジニアリングの全て
横田尚哉のバリューエンジニアリングの全て
Top 横田尚哉 FAとは VEとは ツール サービス レポート リンク
このサイトは「ファンクショナル・アプローチ(FA)」を使った画期的な問題解決の技法バリュー・エンジニアリング(VE)に関する総合サイトです。
【FAマガジン】
詳細、他のメルマガはこちら

mail
サイト内検索
FA研究所
FA研究所

個別面談
個別コンサルティング

皆さまからの声
皆さまからの声

毎月映像配信
ファンクショナル・アプローチONLINE

DVD多数販売
ファンクショナル・アプローチSTORE

会員制度
FAファミリー(法人会員) border=

賛同者募集中
誰のため?何のため?アソシエイション(DNA)

公式ブログ
公式ブログ

ついったー
ついったー

フェイスブック
フェイスブック

視点を変える!
巷のVE

オトガク出版
オトガク出版

これだけ注目
書店や新聞に

感激!大盛会
出版記念講演会&パーティ

購入者特典
書籍の付録のお取り寄せ

適正な小遣い?
小遣いリスク分析

横田尚哉のVEの全て http:/www.kamuna.jp/ve/

携帯サイト

当サイト内のいかなるコンテンツも無断転用を禁止します。

横田尚哉のFA・VEの全て What's new

過去の全てのWhat's new
 
RSSRSS

2014年03月30日
長すぎるでしょ!
これまで見た中で最高レベルです!

2014年03月21日
みんな押していますが……
私はむやみに押したりしません!

2014年03月10日
ボロボロになる封筒
わざとやったのではありません!

2014年02月24日
取りにくい爪楊枝
誰のための爪楊枝立てなのでしょうか!

2014年02月10日
取りにくい割り箸
誰のための箸立てなのでしょうか!

2014年01月20日
波打つ歩道
これが最適とは納得できません。

2014年01月10日
歩道は2つもいりません!
また無駄なモノを!

2013年12月21日
著作?コピーライト?
理解せず真似ただけの典型事例!

2013年12月10日
残念な表示
またもや残念なモノを発見!

2013年12月2日
なんだ!この精神4か条って
気にならない訳がないです!

2013年11月20日
幹にまかれたゴミ袋
この巻き方はないでしょ!

2013年11月11日
マドラーの運命は?
彼はこの後どうなるのでしょうか。

2013年10月30日
ええっ、曲げちゃうの!
そこまでしなくってもいいでしょ。

2013年10月21日
余計なお世話だ
そのままでいいじゃないですか。

2013年10月10日
何のためにこの高さ!
巨人の国に来たようです。

2013年09月30日
点字ブロックの限界か!
インターロッキング要注意です。

2013年09月10日
誰だ!出前たのんだ奴は
完全にやられました。

2013年08月30日
注文しにくい蕎麦
今どき伝わりません。

2013年08月20日
役に立ってないぞ
あーぁ、とても残念。

2013年08月12日
男性なら知っているマーク
動物的な習性ですね。

2013年07月30日
無駄を取り除いた台車
気持ちいいくらい無駄がない優れものです。

2013年07月22日
超ジャンボサイズのキーホルダー
大きな理由がわかりました。

2013年07月10日
出た!ジグザグ点字ブロック
しかもこんな場所で。

2013年06月30日
止まれるか!?
規則通りかもしれませんが。。。

2013年06月20日
動く歩道を歩く
私は歩く派です。

2013年06月10日
都心にそびえ立つ大樹
違和感がどうしても残ります。

2013年05月30日
戸袋がいらない電車
当たり前が当たり前じゃない。

2013年05月20日
そんなに長くていいの?
役割を果たしていません。

2013年05月10日
はたして押せるのか!
私はまだ押したことがありません。

2013年04月30日
こぼれるじゃないですか!
全員こぼしています。

2013年04月22日
これは危険な表示ですね!
すぐに直してほしいです。

2013年04月10日
本当にこの訳でいいの?
想像すると笑ってしまいます。

2013年03月31日
1時間もかかるかなぁ
もう少し説明がいるよね。

2013年03月20日
冗談のようなメニュー
これはメニューと言えるのか!

2013年03月12日
色鉛筆12色セット
これで役に立つのか。

2013年03月01日
無料なのにレシート
理解に苦しみます。

2013年02月20日
究極の箸袋ですね
実にファンクショナル!

2013年02月10日
こんな電車があるなんて
今どき危険な電車です!

2013年01月30日
丁寧なようで余計なこと
飛行機に乗ったら、いつも思います。

2013年01月20日
ビル入り口の点字ブロック
他に方法はあるはずです!

2013年01月10日
背もたれの役割
椅子はこうでなくっちゃ!

2012年12月30日
工事中か解体中か
いやービックリです!

2012年12月20日
ブティックの入口
斬新ですね!

2012年12月10日
折りたたみ傘?
重要なファンクションを満たしていません!

2012年12月01日
何のための橋?
まさかファンクションなしとか?!

2012年11月20日
ルーズなゲート
これでいいと思います!

2012年11月12日
切れた点字ブロック
作業途中かと思いました!

2012年11月03日
お問合せ
お問合せのシステムのエラーを修正しました。ご迷惑をおかけしましたこと、お詫び申し上げます。

2012年10月30日
システムの判らないレストラン
いったいどっちんだ!

2012年10月22日
男性向けネタです
粋です!

2012年10月15日
青森りんご万歳!
美味しいですよね。

2012年10月01日
こちら男子トイレです
だめですよ!この色は。

2012年09月20日
回せないカラン
全てが台無しです。

2012年09月10日
タクシー呼べない
ちょっとしたことなのに…

2012年08月30日
丸と四角の違い
こんな役割があったとは!

2012年08月24日
第11回「未来への極意」
9/13代官山で行います。今回は「ノート」がテーマ。

2012年08月20日
果たして読めるのか
使用者の立場に立っていない事例です。

2012年08月10日
歩くと危険な横断歩道
気づかないことが不思議です。

2012年07月30日
紙々コップ
意外とファンクショナル!

2012年07月20日
ローカだけの案内図
こう言う発想が好きです!

2012年07月17日
第7回FA基礎研修の募集を開始しました。
東京駅の隣での開催となります。

2012年07月13日
第10回「未来への極意」
今回は「会食」がテーマ。

2012年07月10日
未だに謎です
出したりひっこめたりするだけ?

2012年06月30日
恐るべし!黒いテッシュペーパー
用途を考えて使いたいですね。

2012年05月21日
第9回「未来への極意」
今回は「インタビュー」がテーマ。

2012年06月20日
あまりに危険!握れないノブ
一体誰が、これにすると決めたんだ。

2012年06月10日
ほー!小分けになったトレー
こういう発想が欲しいですね。

2012年06月01日
第6回FA基礎研修(夏季合宿)
初めての宿泊付き。夏季合宿です。

2012年05月31日
メルマガが届かない現象
登録したのに届かないという方のために説明文を追加しました。

2012年05月30日
なに!帯にチャックが…
この帯が浴衣の欠点を克服

2012年05月21日
絶対に、読めない文字
自信があります。

2012年05月21日
第8回「未来への極意」
今回は「アンケート」がテーマ。

2012年05月14日
間違ってる!キティのシール
「びさる」では伝わらないぞ!

2012年04月30日
電車の郵便ポスト
品川駅で見つけました。

2012年04月17日
アクセス障害
2012年4月16日の夕方から夜にかけてサーバー過負荷でアクセス障害が発生しておりました。お詫び申し上げます。

2012年04月12日
第7回「未来への極意」
今回は「面接」がテーマ。

2012年04月11日
使いづらい公衆電話ボックス
何のためでしょうか。

2012年03月30日
車道でも歩道でもない微妙な空間
ご存知でしたかこの空間。

2012年03月21日
第6回「未来への極意」
今回は「成果主義」がテーマ。

2012年03月21日
回転できないホワイトボード
だれも気が付かないのでしょうか。

2012年03月11日
なで肩なペットボトル
実験により謎が解明!

2012年03月03日
エレベーターのコーナーに椅子
座っていいの?!

2012年02月20日
白くないホワイトボード
えっどうして白じゃないの?!

2012年02月20日
フェイスブックは好き?嫌い?
フェイスブックに関するアンケートに協力いただける方を募集しています。

2012年02月17日
ストリーム配信開始「スピーチ」
セミナー映像ストリーム配信に新しく『スピーチって誰のため?何のため?』(2012年1月19日収録)が加わりました。

2012年02月17日
第5回「未来への極意」
今回は「フェイスブック」がテーマ。

2012年02月12日
モニュメントな階段
贅沢?カッコイイ?それとも芸術?

2012年02月01日
ツールTRIZの改良
特許を基に技術開発を助けるツールTRIZの技術的矛盾マトリックスを改良しました。

2012年01月30日
くるまれたレモン
ちょっとしたひと手間なんですよね。

2012年01月20日
第4回「未来への極意」
今回は「スマートフォン」がテーマ。

2012年01月20日
フリップチャート
海外の会議室にはよくあります。

2012年01月18日
日経ビジネスONLINE
『費用(X)と効果(Y)、同時にとらえる「極座標系」の発想をもて』が掲載されました。

2012年01月10日
非常時に外れる窓
アメリカで見つけました。

2012年01月10日
爪楊枝のような箸
久しぶりの更新です。

2011年12月27日
サーバーメンテ
本日(12/27)表示が一時的に乱れるかもしれません。

2011年12月08日
第3回「未来への極意」
今回は「スピーチ」がテーマ。

2011年11月19日
「今の横田尚哉」にfacebook追加
いいね!も押してくださいね。

2011年11月19日
第2回「未来への極意」
今回は「コトバ」がテーマ。

2011年10月29日
第1回「未来への極意」
毎月代官山で始まる気軽なセミナー。

2011年10月29日
Select Language
8ヶ国語に対応しました。

2011年09月02日
第4回FA基礎研修
秋分の連休に軽井沢で、改善士を目指してみなせんか。

2011年01月02日
第3回FA基礎研修
臨時開催!ただいま募集中。この夏、涼しい軽井沢でスキルアップはいかがでしょうか。

2011年05月26日
スタート「福島県プロジェクト」
福島県の未来のためにプロジェクトをスタートします。ただいまアンケート募集中です。ご協力いただければ幸いです。

2011年05月26日
連載『横田尚哉のFAで考える日本再生』日経ビジネスオンライン
水曜日のコラムが4月から始まりました。東日本大震災の復興から日本再生について論じています。

2010年08月24日
新刊『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門』2週間で3刷に!
お陰さまで好評を頂いています。詳細はブログを御覧ください。

2010年08月10日
賛同者募集!「誰のため?何のため?アソシエイション(DNA)」
30年後の子供たちのために、賛同者を募集しています。

2010年08月04日
新刊『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ入門』予約開始!
ファンクショナル・アプローチを学ぶのに最適です。プロセスVEやソフトVEの事例も。全機能系統図付きの保存版!

2010年07月15日
連載第5弾は『ウォークマン』日経ビジネスオンライン
知らない人がいないほど有名ですね。ではファンクションは?

2010年07月08日
「巷のFA」が「日経ビジネスオンライン」に
さらにパワフルになりました。

2010年07月03日
セミナー:7月21日「設立記念講演会(大阪会場)」
大阪で開催します。

2010年07月03日
セミナー:7月20日「管理職は部下をしかるな!」
草食系世代を育てる方法をお伝えします。

2010年07月03日
4月1日より新会社で活動を開始
企業向けにファンクショナル・アプローチを提供しています。

2010年03月02日
3月7日『情熱大陸』出演
ブログでも取材経緯を紹介しています。

2009年12月21日
エスカレーターの広告
誤解される絵ですね。

2009年12月13日
曲げられたシャワーカーテンバー
日本でもホテルで見かけるようになりました。

2009年12月13日
横田尚哉の思い
横田尚哉は何のため。そのファンクションを明かします。

2009年12月1日
皿に書かれた言葉
また行きたくなるお店です。

2009年11月22日
散らばった数字
最初はなんだかわかりませんでした。

2009年11月17日
楕円のレーザー光
よく考えてますね。

2009年11月9日
極小の箸袋
これ以上小さいのはないでしょう。

2009年10月22日
わらうスポンジ
おもわず笑顔になりますね。

2009年10月12日
割り箸の端のへこみ
こういうのが機能的というのでしょうね。

2009年10月5日
ななめの宅配ボックス
いろんなところに設置するのですね。

2009年09月21日
机の下の荷物棚
変わった机を見つけました。

2009年09月6日
タバコのパッケージ
タバコの注意書きは必要なのか。

2009年09月7日
VEニュースレターに横田尚哉が掲載されました
7月の行われたアメリカデトロイトでの発表が記事になっています。

2009年08月23日
宣伝された箸袋
箸袋にもいろいろとあります。

2009年08月19日
小遣いリスク分析
グラフと詳細レポートを修正しました。より簡単に小遣い危機を分析できるようになりました。

2009年08月13日
2種類のスロープ
私だったらこんな地下道は設計しません。。。

2009年08月3日
ドバイの人工島
確かに注目を集めたが。。。

2009年07月25日
ついったー開始
横田尚哉が今、何をしているかを書いていきます。トップページの一番下にも追加しました。

2009年07月21日
折れた割り箸
誰しも経験していると思います。

2009年07月11日
隠れた壁掛け時計
講師に時計が必要なのに。。。

2009年07月6日
網棚の壁側の棒
意味不明な棒を電車の中で発見しました。

2009年06月22日
VEで国力を高める、それが私の使命
2009年5月に行ったVEシンポジウムの特別講演での1シーンです。

2009年06月22日
一番ムダなのは、私のデスク
2008年10月に行った出版記念講演会の1シーンです。

2009年06月22日
スロープ付き階段
自転車を押し上げることのできるスロープが付いた階段のことです。

2009年06月12日
壁にしまえる傘たて
意外と「傘たて」って邪魔なんです。

2009年05月31日
レンタル会議室の昼食メニュー
会議室でありえないメニューを発見!

2009年05月31日
月刊『精神科看護』に書籍が掲載
医療の方にも役に立つことができ、とても嬉しいです。

2009年05月22日
電車の照明のカバー
今度、電車に乗るときに上を見てください。

2009年05月9日
全席優先席?!
良いことのように思えますが。。。

2009年04月21日
あれ?キャップのなぞ
よーく見ないとわかりません。

2009年04月15日
小さな小さな箸袋
最近、時々見かけます。

2009年04月2日
新たに資格を取得!
経営コンサルタントの資格、MC(マネジメント・コンサルタント)を、国際認定(CMC)と全能連認定(J-CMC)の2つで取得しました。

2009年04月1日
板ガムの包み紙
ガム派ですか?飴派ですか?

2009年03月21日
二つ折りの名刺
名刺も工夫次第ですね。

2009年03月19日
秋田県設計VEニュース14号
21年度の取組みについて触れてあります。

2009年03月19日
秋田県設計VEガイドラインが改訂
3年間の導入期を踏まえ、新たな普及期に向けての改訂です。

2009年03月11日
巷のFA
リストにサムネイル画像を表示させるようにしました。

2009年03月11日
ペットボトルのねじ
お手元のペットボトルを見てください。

2009年03月8日
完成度の高い点字ブロック
これぞ手本となる点字ブロックです。

2009年03月4日
月刊『技術士』に書籍が掲載
技術の分野で最高の資格である技術士の会報誌に全面で書籍が掲載されました。

2009年02月22日
壁の張り紙
こんな居酒屋ならまた行きたくなります。

2009年02月15日
動画で学ぶFASTダイアグラム
ファンクショナル・アプローチで使うロジックツリーであるFASTダイアグラムの作成方法を動画で見ることができます。

2009年02月14日
立つマーカー
とうとう見つけました。

2009年02月2日
はさみの注意書き
この注意書きは意味があるのだろうか。

2009年01月21日
ブログを始めました
「何のため、誰のため」というブログです。タイムリーなネタを書いていきたいと思いますので、宜しくお願いします。

2009年01月21日
ボンベの凹み
意外と知らないことですよね。

2009年01月12日
折れ曲がったホームドア
こんなやり方もあったのか!

2008年12月31日
危険!この点字ブロック
点字ブロック第4弾

2008年12月26日
オトガクからプライベートセミナーを出版
総合ダウンロードランキングで第1位です。

2008年12月11日
ボードマーカーのクリクリ
マーカーのオシリあるクリクリって何?

2008年12月3日
天井に直結しているつり革
地下鉄を乗っていて発見

2008年11月24日
2種類のエスカレーター
なんで揃えないのだろうか

2008年11月2日
出版記念講演会&パーティーはお蔭さまで盛会となりました
参加者からありがたいメッセージをたくさん頂きました。

2008年11月2日
回転式公衆トイレ
これならスペースが無駄じゃない

2008年10月12日
音声ファイル予約受付開始
近々発売開始となる音声ファイルの出版を記念して特別キャンペーン実施中です。

2008年10月11日
スクリーン・セーバー
まさか知らずに使っているなんて

2008年10月5日
ワンランク上の温泉旅館選び
秋になると温泉ですね。でも、癒しに行くからこそワンランク上の選び方を。

2008年10月3日
美しい点字ブロック
点字ブロックはこうでなくっちゃ。

2008年10月02日
遂に開催!出版記念講演会
10月26日に渋谷セルリアンタワー東急ホテルで開催することとなりました。ファンクショナル・アプローチの真髄を熱く語ります。

2008年09月21日
エレベーター内の注意書き
オフィスに犬を連れてくることってあるのでしょうか。

2008年09月13日
ホワイトボードの留め具
よく見るとこんなに種類がありました。

2008年09月10日
月刊誌『BUSINESS SUPPORT』に大きく書評が掲載
「経営IQが身につく本」のコーナーです。ご覧ください。

2008年09月7日
VEな音声「第5回価値向上の原則とは」
VEの第五原則「価値向上の原則」についての説明を音声で聞くことが出来ます。

2008年09月7日
斜めの座布団
斜めに傾斜のついた座布団です。

2008年08月24日
男それとも女
ホテルのツインルーム。一体だれが泊まるの?

2008年08月18日
ワンランク上のセミナー司会
ファンクションを理解したワンランク上の司会とは。

2008年08月18日
ワールドクロックを設置しました。
世界の今の時間をすばやく見ることができます。

2008年08月16日
海外からのアクセスに対応しました。
英語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、中国語、韓国語に対応しています。

2008年08月14日
これも手すり?
電車の横に新型の手すり。でも・・・

2008年08月3日
さかさまのキャップ
このキャップ、さかさまに刺さっているのでは??

2008年08月2日
VEな音声「第4回チームデザインの原則とは」
VEの第四原則「チームデザインの原則」についての説明を音声で聞くことが出来ます。

2008年07月31日
発売2週間で、はや2万部突破!
Amazonランキング書籍総合第3位。大変好評を頂いています。

2008年07月21日
全面点字床一面
点字ブロックの使い方がまったく間違っています。

2008年07月20日
ワンランク上を行く
ファンクショナル・アプローチを身近に感じていただくために、新しくコーナーを新設しました。

2008年07月16日
日経新聞の朝刊に広告
毎日新聞の朝刊にも注目の書籍と並んで広告されました。

2008年07月15日
発売日から書店で5面展開
約150冊はあると思います。並んでわかる装丁の良さ。

2008年07月12日
デザイナーは満足の網棚
デザイナーは満足かもしれませんが、さて実際は。

2008年07月12日
本を書きました
いよいよ7月15日発売『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ』(横田尚哉著)

2008年07月6日
人差し指にボールペン
こんなに楽なボールペンは初めてです。

2008年07月5日
VEな音声「第3回創造による変更の原則とは」
VEの第三原則「創造による変更の原則」についての説明を音声で聞くことが出来ます。

2008年06月29日
サイトのデザインを少し変えました。
夏らしく明るくしてみました。

2008年06月22日
どっちに逃げる
解り易い非常案内のはずがこの始末です。

2008年06月12日
危険なスロープ
あまりにも本末転倒な事例です。

2008年06月3日
VEな音声「第2回機能本位の原則とは」
VEの第二原則「機能本位の原則」についての説明を音声で聞くことが出来ます。

2008年06月1日
非常口の注意書き
非常のときこそ必要な機能の筈が役に立っていないのです。

2008年05月24日
これがVEの現場です!動画でご覧ください。
VEを実際に行っているワークショップの動画です。数十億のコストが下がる現場をご覧ください。

2008年05月22日
秋田県がVEニュース第10号を公開しました。
先日行われたVE発表会の模様、VEサポート・コアメンバーのことが掲載されています。

2008年05月21日
熱で溶けるドライヤー
ホテルで見つけたドライヤー。一体誰が悪いのか。

2008年05月11日
巷のVEに「偏ったソーサー」を追加しました。
コーヒーカップの下にあるソーサーってそもそもどんな機能があるのでしょうか。

2008年05月6日
VEをマネジメントとしての導入に成功した「群馬モデル」を追加しました。
群馬県のVE導入は県運営戦略にまで広がっています。

2008年05月6日
トイレの壁のプレートの文字が気になりました。
小便器の前の壁に貼ってあるものはじっくりと読みますよね。これはあるところで発見したものです。

2008年05月4日
VEな音声「第1回使用者優先の原則とは」
VEの第一原則「使用者優先の原則」についての説明を音声で聞くことが出来ます。

2008年04月27日
巷のVEなニュースを作成しました。
VE関連のニュースや巷の重要なニュースが一覧で見ることが出来ます。

2008年04月27日
RSS配信を始めました。
2008/4/27

2008年04月21日
このスパゲッティは、よっぽど精度に自信があるのでしょうか。
2008/4/21

2008年04月20日
GE社で生まれた改善技法が公共事業で注目されています。講演の一部を動画でご覧ください。
2008/4/20

2008年04月15日
電車のドアの横の手すりは、こんな人が握ることまで想定していたのですね。
2008/4/15

2008年04月13日
2020年問題がやってくる!?今、VEを導入しないで何時導入するのでしょうか。
2008/4/13

2008年04月13日
研修講師の認定を米国VE協会、日本VE協会から得ることが出来ました。これで、VES研修、AVS研修、CVS研修の公式な講師として活動できることになりました。
2008/4/13

2008年04月12日
効果的なVEを行うためのノウハウを公開します。
2008/4/12

2008年04月12日
設計VEの取組が加速してきました。
2008/4/12

2008年04月1日
巷のVEに「クネクネ手すり」を追加しました。久々の大ヒットです。
2008/4/1

2008年03月23日
VEの導入の先進モデル、「大分モデル」を追加しました。今、全国的に注目されています。
2008/3/23

2008年03月23日
巷のVEに「展示されたホコリ」を追加しました。こんな展示物、見たくありませんね。
2008/3/23

2008年03月16日
VEの生みの親、ローレンス・D・マイルズ氏についての記述を追加しました。
2008/3/16

2008年03月16日
VEが生まれたきっかけとなったGE社の「アスベスト事件」についての記述を追加しました。
2008/3/16

2008年03月16日
設計VEに関するガイドラインや公開資料などをVE図書館にまとめました。VE関連図書もここにまとめてありますので、参考にしてください。
2008/3/16

2008年03月15日
巷のVEに「和風な照明」を追加しました。小さな照明でも、よく考えてデザインされているものです。
2008/3/15

2008年03月5日
巷のVEに「行動予定表」を追加しました。行動予定表は、結構邪魔なものですね。それを見事に解決されています。
2008/3/5

2008年02月21日
巷のVEに「ペットボトルのラベル」を追加しました。いつも見慣れているペットボトルですが、こんな工夫があったとは。。。
2008/2/21

2008年02月10日
巷のVEに「セロハンテープの金具」を追加しました。あなたはどっち向きに着けていますか?
2008/2/10

2008年01月31日
巷のVEに「コンセントの穴」を追加しました。コンセントの穴は左右で形が違うのをご存知でしたか。
2008/1/31

2008年01月23日
巷のVEに「2本の自転車用スロープ」を追加しました。こんな自転車用スロープは見たことありません。
2008/1/23

2008年01月14日
巷のVEに「コロが2つの椅子」を追加しました。すばらしく機能的な椅子を発見しました。
2008/1/14

2008年01月4日
巷のVEに「がたがた点字」を追加しました。ひどい点字ブロックもあるものですね。
2008/1/4

2007年12月31日
巷のVEに「つるつるで取れないキャップ」を追加しました。
2007/12/31

2007年12月30日
サービスのページを更新しました。講演から実践まで、要望に応じたアレンジ可能なサービスをまとめました。
2007/12/30

2007年12月29日
巷のVEに見たことのない高欄を追加しました。
2007/12/29

2007年12月14日
トップ画像を複数用意しました。アクセスの度に変わります。
2007/12/14

2007年12月10日
月末の小遣い不足を救え!小遣いリスク分析で適正な小遣い額が判ります。
2007/12/10

2007年12月9日
巷のVEに「オレンジのつり革」を追加しました。
2007/12/9

2007年12月2日
巷のVEに「操作性の悪いドライヤー」を追加しました。
2007/12/2

2007年11月27日
巷のVEに「斜めのカップ」を追加しました。
2007/11/27

2007年11月22日
VEをもっと身近に感じてもらうために、巷のVEなどを紹介するVEの扉を追加しました。
2007/11/22

2007年11月20日
VE独特の重要な原理ファンクショナル・アプローチを説明する機能的研究法とはを追加しました。
2007/11/20

2007年11月17日
特許を基に技術開発を助けるツールTRIZを追加しました。
2007/11/17

2007年11月11日
推薦を追加しました。
2007/11/11

2007年11月4日
国内レポートと海外レポートを追加しました。
2007/11/4

2007年10月27日
新聞雑誌に新しく6紙(誌)に掲載されました。メディア・ライブラリに追加しました。
2007/10/27

2007年10月25日
トップ画像を新しくしました。
2007/10/25

2007年10月21日
メーリングリストを開始しました。
2007/10/21

2007年10月8日
メディア・ライブラリを更新しました。
2007/10/8

2007年10月7日
VEとはを更新しました。
2007/10/7

2007年10月6日
プロフィールを更新しました。
2007/10/6

2007年10月5日
VE資格を更新しました。
2007/10/5

2007年10月1日
お問い合わせの受付開始
2007/10/1

2007年10月1日
ホームページ開設
2007/10/1

 

FA研究所からのお知らせ
FA研究所>>more
『ビジネススキル・イノベーション ― 「時間×思考×直感」67のパワフルな技術』横田尚哉・著
ビジネススキル・イノベーション

著:横田尚哉
『問題解決のためのファンクショナル・アプローチ そもそもそれって「誰のため? 何のため?」』横田尚哉・著
問題解決のための
ファンクショナル・アプローチ入門

著:横田尚哉
『ワンランク上の問題解決の技術《実践編》視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のススメ』横田尚哉・著
ワンランク上の
問題解決の技術

著:横田尚哉
『本物の問題解決力』横田尚哉
本物の問題解決力

横田尚哉
トップ
横田尚哉
FAとは
VEとは
ツール
サービス
レポート
リンク

トピックス

ファンクショナル・アプローチ・アカデミー「主席研究員コース【2015年春期】」の募集を開始しました。(2015/01/01)

ファンクショナル・アプローチ・アカデミー「主任研究員コース【2015年春期】」の募集を開始しました。(2015/01/01)

ファンクショナル・アプローチ・アカデミー来年春入校「第10期生」(研究員コース)の募集を開始しました。 >>more(2015/01/01)

続きはこちら

RSS

What's new!

2014/03/30
長すぎるでしょ!
これまで見た中で最高レベルです!

2014/03/21
みんな押していますが……
私はむやみに押したりしません!

2014/03/10
ボロボロになる封筒
わざとやったのではありません!

続きはこちら

推  薦

続きはこちら

関連サイト


Produced by カムナ

トップ | 横田尚哉 | FAとは | VEとは | ツール | サービス | レポート | リンク
Copyright(c) 2007-2025 kamuna. All Rights Reserved.