トップ | 横田尚哉 | FAとは | VEとは | ツール | サービス | レポート | リンク

勝間本の次に読むべき本はこれだ
発売2週間で、2万部突破
ワンランク上の問題解決の技術《実践編》 視点を変える「ファンクショナル・アプローチ」のすすめ
Amazonで購入する
問題に対する「視点」と「意識」を変える

 ビジネスでもプライベートでも、解決できない問題に直面することがあります。多くの人は、その時点で諦めてしまうことでしょう。

 しかし、GE社で開発された、これまで製造業の技術分野でしか使われていなかった画期的な問題解決法、バリュー・エンジニアリングがあるのです。

 本書は、その原理の部分をファンクショナル・アプローチ法として、あえて判り易く噛み砕き、身近な事例を使って、一般のビジネスに即使えるテクニックとして紹介しています。

 一時的な問題解決ではなくワンランク上の問題解決を目指している方、一生懸命に努力しているのになかなか効果が出てこないと感じている方、新しい視点を身に付けて世の中の本質を視ていきたいと思っている方などは、本書をおすすめします。

 本書には、ファンクショナル・アプローチ法の原理を惜しげもなく詳しく解説しています。あなたがこれを一度身に付ければ、あなたのこれまでの常識が大きく変わってしまうかもしれません。

Amazonで購入する

10年間で2000億円のコスト削減を実現した
「改善」のプロフェッショナル。横田尚哉

 大手建設コンサルタント会社、パシフィックコンサルタンツ株式会社本社部長。
 世界最大の企業・GE(ゼネラル・エレクトリック)の改善手法をアレンジして10年間で総額1兆円分の公共事業の改善に乗り出し、コスト縮減総額2000億円を実現させた実績を持つ、業界屈指のコンサルタント。
 たった3年で同改善手法「バリュー・エンジニアリング」を日本の50%以上の地域に普及させた功績により、橋梁新聞社からブリッジマン・オブ・ザ・イヤー・2006を受賞。
 ダイナミックな問題解決手法を駆使し短期間で数億円から数十億円の工事費を浮かせる実績が評判を呼び、全国から問い合わせが殺到。コンサルティングサービスは約6ヶ月待ちとなっている。
 CVS(国際バリュースペシャリスト)などの資格を有し、2004〜2006年には早稲田大学大学院非常勤講師も務めた。
目次

まえがき

1章 ワンランク上の問題解決とは
  1 解決のカギは「問題の認識」と「改善点の特定」
    *問題解決5つのフェーズ「I・S・S・U・E」
    *問題をいかに認識するか?
    *どの部分を改善すべきか?
  2 問題解決がうまくいかない4つの理由
    [理由1]轍に沿って進もうとしている
    [理由2]解決手段を一生懸命探している
    [理由3]潜在的改善点を探そうとしない
    [理由4]過去を手放したがらない
    *ワンランク上の問題解決をもたらす施行のルール
  3 「その努力は何のため?」
    *環状線の先頭をぐるぐる回っていませんか?
    *「目標を達成しろ」の伝言ゲーム
    *「無駄な努力」を見分ける2つの質問
    *「なぜ?」よりも「何のために?」
    *「手段志向」よりも「目的志向」
    *「どちて坊や」にならえ!
    *目指すのは「どれだけ良くなったか?」
  4 問題に直面したときの4つの志向パターン
    [タイプ1]分析力と実行力の両方が乏しい
    [タイプ2]実行力があっても分析力が乏しい
    [タイプ3]分析力があっても実行力が乏しい
    [タイプ4]実行力と分析力の両方を兼ね備えている
  5 改善点を見つける5つのアプローチ法
    [アプローチ1]仮説検証法
    [アプローチ2]品質管理法
    [アプローチ3]情報解析法
    [アプローチ4]類型置換法
    [アプローチ5]機能分析法
  6 ファンクショナル・アプローチで視点を変える
    *常識から自由になる術を身につけよ
    *常識は、2つの因子からできている
    *「モノ」ではなく「ファンクション」に視点を移す
    *手段から目的へ、部分から全体へ

2章 【実践】ファンクショナル・アプローチ ステップ1 準備
  1 5つのツールを準備する
  2 より効果的な解決手段を見つける5つのヒント
    [ヒント1]相手の立場で考える(使用者優先の原則)
    [ヒント2]機能の視点で考える(機能本位の原則)
    [ヒント3]過去ではなく未来で考える(創造による変更の原則)
    [ヒント4]メンバーとともに考える(チームデザインの原則)
    [ヒント5]価値を高めることを考える(価値向上の原則)
  3 「準備→分解→創造→洗練」の手順で考える
    [ステップ1]準備…ツール、心構え、手順、対象を確認する
    [ステップ2]分解…問題を含む全体をファンクションに分解し、再構築する
    [ステップ3]創造…ファンクションを発想の原点にし、アイデアを創造する
    [ステップ4]洗練…創造されたアイデアを評価しながら磨きあげる
  4 解決すべき対象(テーマ)をあらためて認識する
  5 対象(テーマ)をパーツに分解する
  コラム GE社のアスベスト事件

3章 【実践】ファンクショナル・アプローチ ステップ2 分解
  1 分解したパーツを「名詞+他動詞」で表現する
  2 付箋紙を使ってファンクションを整理する
    [手順1]ファンクションを付箋紙に書く
    [手順2]任意のファンクションを手にとる
    [手順3]そのファンクションの目的を探す
    [手順4]上位ファンクションを確認する
    [手順5]さらに上位ファンクションを探す
    [手順6]残りのファンクションをすべて関連づける
    [手順7]全体をひとつにまとめる
    [手順8]不足ファンクションを追加する
  3 キー・ファンクションを見つけ出す
    *キー・ファンクションとは本質である
    *クリティカル・パス・ファンクションはシステムの原理を示す
  4 キー・ファンクションの価値を測る
    *インプット量を把握する
    *アウトプット量を把握する
    *アプローチ・チャートで価値改善の方向を見る
    コラム ローレンス・D・マイルズ

4章 【実践】ファンクショナル・アプローチ ステップ3 創造
  1 アイデア発想の原理を知る
    *「外発的因子」と「内発的因子」
    *アイデア発想のくせをつける
  2 5つのアイデア発想技法を使いこなす
    *プッシュ型とプル型を組み合わせる
    *ブレインストーミング4つのルール
  3 出てきたアイデアを分類・整理する
    *アイデアの有用性をチェックする
    *アイデアをグルーピングする
  コラム 二十世紀の三大管理技術とは

5章 【実践】ファンクショナル・アプローチ ステップ4 洗練
  1 アイデアを練って、練って、練り上げる
    [手順1]利点を見つける
    [手順2]利点を伸ばすアイデアを創造する
    [手順3]欠点を見つける
    [手順4]欠点を取り除くアイデアを創造する
    [手順5]追加されたアイデアを取り込んで新しいアイデアにする
    [手順6]さらに利点と欠点を見ていく
    *「新たなアイデア」を「優れた解決手段」に成長させる
  2 解決手段を組み合わせる
    [手順1]キー・ファンクションを達成しているかを見る
    [手順2]ロールプレイで相手の気持ちになりきる
    [手順3]アウトプット量を確認する
    [手順4]解決前後を比較し、解決手段の価値を確認する
    [手順5]いよいよ解決手段を実行する

6章 日常をファンクショナル・アプローチで考える
  1 見聞きするもの、手に触れるものをテーマにする
  2 「何のために?」「誰のために?」に答えてみる
  3 キー・ファンクションを見つける
  4 価値のグレードを判断する
  5 もし改善するなら、どのようにするかを考える
  コラム スパークが起きる50時間のワークショップ

終章 ファンクショナル・アプローチは羅針盤である
  *ファンクショナル・アプローチは“羅針盤”
  *ファンクショナル・アプローチで就職活動を乗りきる
  *ファンクショナル・アプローチで職場の残業を減らす
  *ファンクショナル・アプローチで最高のプレゼンテーションをつくる
  *ファンクショナル・アプローチでクレーム対応を改善する
  *表現された結果からファンクションを見いだす
  *あなたこそが羅針盤

付録 ファンクショナル・アプローチ・シート
おわりに
謝辞
参考・引用文献

Amazonで購入する

応援、有難うございます

応援メッセージを送る

今井孝さん
キャリッジウェイ・コンサルティング
「ワンランク上の問題解決の技術」を読み終わりました。いやぁ、熱中して読んでしまいました。
ここ最近では、軽い感じの問題解決の本がたくさん出ていましたが、この本は本質的で深いです。ぜんぜん違いますね。現場で実績を挙げた方の本だなぁというのが、伝わってきます。
「モノ」ではなく、「機能」として捉えるとか、「手段」と「目的」を明確化する手順だとかを使えば、ただ悩んでいることが少なくなるんじゃないかと思いました。これから「問題」の捉え方が、180度変わりそうです。
最後のほうに、人生の目的について書かれてあるのも素敵でした。これまた本質ですね。
素晴らしい本を出版していただいて、本当にありがとうございました!またメルマガでも紹介しておきますね。

松山ほづみさん
私も横田さんの「ワンランク上の問題解決の技術」を読ませていただきました。具体的で、本の中に書かれている引例も共感し興味深いものばかりでした。とても気づきの多い本でした。私はこの本に出会って、今までいかに「手段」ばかりを考えていたのかと反省させられました。だから、今は問題が起きた時に「目的」に注目するようにしてみています。すると・ ・ 、今まで見えなかったことが冷静に見えてきて解決に近づくことに気づきました。新しいことを提案する時にも説得力が違うんですよね。

O・Kさん
今まで読んだVE本の中で最も実践的な内容で理解しやすかったです。5つの問題解決法の長所と短所を簡潔に紹介してから、本論に入っていく構成もスムーズで一気に最後まで読んでしました。昨今流行っている問題解決本は、分かった気になって終わってしまう読者が多いと聞いています。実は私もその一人ですが、この本は、読書後にマインドマップを作成しました。付録のシートと併せて仕事に利用させていただこうと思います。

T・Aさん
LIFEWORK BOOKS CAFE
先日はとっても熱気溢れる講演を有難うございました。著書のワンランク上の問題解決の技術【実践編】ですが、書店で目にした時にすぐに手にとって即購入してしまいました。
実は、自分は昔から元GEのジャック・ウェルチ氏の本が大好きで、その本から色々と学ぶ事は出来たのですが、ファンクショナル・アプローチだけはどの本も触りだけで密かに気になる手法でした。その手法をここまで具体的に落とし込んでいる本に出会った事がありません。
多分世界初なんじゃないでしょうか、少なくとも日本初ですよね。
これから、自分も営業コンサルにて独立する予定なので、この手法は大いに実践に生かせると感じました。
問題解決で困っている方は是非読んでみて下さい!と強くオススメが出来る本です!!

T・Kさん
読書ノススメ〜読書とは「読んだら書く」〜
素晴らしいかどうかよりも、実用的かどうかはビジネスでは重要な尺度。その点、ファンクショナル・アプローチは非常に実用的でビジネスに直結してます。
また、この本には沢山の質問が載せられています。視点を変えているので、普段なかなか自分では発しない質問だらけです。正しい答えを得るためには、正しい質問をしなければならないと言われていますが、その通りですね。
ワンランク上の成果を得るには、今までと異なるワンランク上の質問が必要なようです。そして、その質問を発するには、ワンランク上の視点が必要なのでしょう。
この本でワンランク上を目指します。素晴らしい本をありがとうございます。

坂田篤史
華麗なる経営コンサルへの道
機能に視点をフォーカスし、フレームワークを用いて問題を解決するファンクショナル・アプローチは、コンサルタントだけでなくすべてのビジネスマンに必要な問題解決の技術だと思います。

マーク富岡さん
書籍:3000人のユダヤ人にYESと言わせた技術
ユダヤ商人を手玉に取るマーケティング講座
さっそく本を読みました。
アイデアを出す手順など発想法が具体的に提示されており、解決手段を組み合わせていくところはとっても感動!
これまでは「問題解決本」を読んで、大概知識の確認とインプットで終わってしまったものが、この本は深く実践に落とし込んであるので、かなり役立ちました。
何か新しいことをはじめようとするときにも使える内容が盛りだくさん!
仕事に関わる全ての人に読んでもらいたい本なので、応援します!
マーク富岡

市川浩子さん
モテ塾〜外見と内面をトータルに磨くモテロジー
横田さん、出版おめでとうございます!書店でも何面もで展開されていますね。
ベストセラーになることを願っています。本日ブログにてご紹介させて頂きました。ますますのご活躍を心よりお祈り致します。

まきのさん
Makino's
ワンランク上の問題解決技術読みました!すごく解りやすいですね!
VEを使って国力向上がんばりましょう!

石橋充行さん
“あなたの家族を守る” 介護付老人ホームを見極める会 代表
“希望を実現” 医師開業支援のグッド・サポート 代表 

ビジネスマンにとって、最も大切な能力の一つは、問題を解決することではなく、問題を発見することではないだろうか。何故なら、『上手くいっている』と感じている時ほど落とし穴があるものだが、もしも事前に落とし穴に気づければ落ちなくてすむからだ。「どうすれば落ちた売上をもどすことができるだろうか?」よりも、「このままでは、このために売上は落ちるだろう」と思いつくほうがよほど次元が高いといえる。まさにワンランク上の自分になりたいビジネスマンにお薦めしたい1冊である。

芝蘭友さん
起承転結ディレクター
いつの日か問題解決の視点を「市販のガムとそれを包む銀紙」になぞらえ、わかりやすく説明してくださった横田氏。その輝かしい実績は周知の通りですが、その実績におごり高ぶることなく誠実で真摯な人柄に誰もが教えを乞いたいと思うことでしょう。本書にある「あなたは、本当に必要なものを追いかけるべきです。いずれ不必要になるようなものを追いかけていてはいけません」という言葉を見たとき、なぜか心に爽快な風が吹き抜けました。

Wさん
私が初めて横田氏からVEについてお話しを聞いた時、横田氏のVEへの熱い思いと、多くの経験と知識に裏付けされたVE手法に衝撃的な感動を覚えました。その後、何度かお話しをする機会を持つ度に、公共事業におけるVE定着に向けた飽くなき探求心に感服しています。私は今、公共事業の担当者として公共事業におけるVE推進と定着に向けて取組を行っています。この公共事業のコスト縮減と機能の向上が両立できるファンクショナル・アプローチ!VE!が、今回の書籍により少しでも多くの読者の目に触れることで、広くVEを知って貰う機会になれたらと切に願っています。

クレイグ・スクワイヤーさん
米国国際VE協会バイスプレジデント(国際担当)
問題解決において、まずはじめに対象テーマのファンクションを確認するというやり方は、きわめて大きな効果の得られるアプローチ方法です。特に、創造性を活用しなければならないものほど効果があります。このファンクショナル・アプローチ法をもっと学びたい方には、是非、この本を強くお勧めいたします。

スティーブ・ホルムスさん
カナダ・オンタリオ州交通局前プレジデント
ファンクショナル・アプローチは、プロジェクトの効果を高める解決策を提供してくれます。そして、最適なバリュー・フォー・マネーを実現するために、創造力と分析力が引き出され、総プロジェクト・コストを下げることができます。なぜなら、ファンクションに着目するため、メンバーの創造力や経験のシナジー効果が発揮されるからです。この本には、ファンクショナル・アプローチの原理が解り易く書かれています。次のような方にお勧めです。
・プロジェクト、製品またはプロセスの価値を改善する必要がある方
・問題を解決する単純で信頼できる方法を探している方
・変革にむけたコンセンサスを得られる方法を探している方
・知識経済に興味がある方

Sさん
横田氏からご指導いただいたファンクショナル・アプローチは、私に新たな視点を与えてくれました。それ以来、仕事と人生における私のフレームは大きく様変わりしています。「目的は?」をキーワードに横田ワールドに引き込まれてしまいました。底知れぬエネルギーを秘めている本書は、きっと皆さんに刺激を与えてくれることでしょう。

Tさん
初めて横田さんから設計VEについてご講義頂き、公共事業への導入に携わり始め4年目に入りましたが、今でもあの時の新鮮な驚きを憶えています。以来、何度かお話を伺う機会に恵まれましたが、VEへの熱い想いと巧みな話術にいつも引き込まれるとともに、今なお進化し続ける探究心に敬服しています。“設計VEが公共事業を拓く”横田さんのこの言葉を胸に、県民が本当に必要としている“機能”をより安く提供していけるよう、頑張っています。

ガリー・ベースさん
フロリダ州交通局行政官
私は、日本でファンクショナル・アプローチ法を推進している著者の情熱に、非常にエキサイトしています。 彼の先見と献身により本書が出版されるということは、日本におけるファンクショナル・アプローチ法の今後の普及に大きく貢献することでしょう…おめでとうございます。

Mさん
今、公共事業が大きく変わろうとしています。財政が危機的な状況に追い込まれている地方自治体にとって、まだまだ十分でない社会資本を整備していくためには、何が必要なのかを考えていたとき、横田氏に出会いました。ファンクショナル・アプローチにより、これからの公共事業は大きく変わることができます。公共事業に変革をもたらすためにも、是非、多くの読者の方に知って貰いたいと思います。

応援メッセージを送る

Amazonで購入する

書店さま、有難うございます

ブックファースト 新宿店さま 2009年11月4日ブックファースト 新宿店さま

『アルファブロガーが薦めるベストビジネス書』フェア。鹿田尚樹さん(読むが価値)に選んでいただきました。ありがとうございます。

オンラインショッピングAmazonさま 2008年7月23日オンラインショッピングAmazonさま

書籍売上総合第3位をいただきました。

あの『ハリーポッターと死の秘法』J・K・ローリンズ(著)の発売日7月23日に、『おうちヨガ』SHIHO(著)と並んで総合ベスト3に入りました。もちろん、ビジネス書では総合第1位となります。

有難うございました。

ツタヤ 倉敷中島店さま 2009年6月29日ツタヤ 倉敷中島店さま

『ヒットの仕掛け人!ビジネス書有名ブロガーが目利き こんな時代だからこそ読んでおきたい本』フェア。倉敷中島店では、特設棚に2面で展開していただきました。

有難うございました。

ツタヤ 金沢店さま 2009年6月27日ツタヤ 金沢店さま

『ヒットの仕掛け人!ビジネス書有名ブロガーが目利き こんな時代だからこそ読んでおきたい本』フェア。ホントに全国各店舗で行っているのですね。金沢店では、最上段左端という、ランキング棚の上席においていただきました。

有難うございました。

ツタヤ 有楽町マルイ店さま 2009年6月4日ツタヤ 有楽町マルイ店さま

6月1日〜7月31日まで全国各店舗で行っている『ヒットの仕掛け人!ビジネス書有名ブロガーが目利き こんな時代だからこそ読んでおきたい本』フェアで、聖幸さんに選んでいただきました。

有難うございました。

啓文堂書店京王永山店さま 2009年9月15日啓文堂書店 京王永山店さま

9月15日のビジネス書売上ランキング3位となり、ランキングの棚に並べていただきました。

有難うございました。

紀伊國屋書店 新宿本店さま 2008年9月15日紀伊國屋書店 新宿本店さま

9月15日から、『ビジネスブックマラソン』(土井英司氏主宰)との共同企画のブックフェアが開催されました。

『お手軽本にさよなら!本当に「できる人」になるための問題解決本フェア』と題して、非売品のCDの特典つきで行われています。

有難うございました。

MARUZEN 日本橋店さま 2008年7月18日MAEUZEN 日本橋店さま

発売2日目に大量追加注文をいただいたので伺ってみると、1階正面入り口の特設台に、なんと200冊が9面展開の平積みになっていました。そして各コーナー随所に展開していただいております。

隣の茂木健一郎さんの『脳を活かす勉強法』よりも多く並べてありました。茂木さん、申し訳ありません。発売早々、ビジネス街日本橋で結構売れているそうです。

有難うございました。

ツタヤ 六本木ミッドタウン店さま 2008年7月30日ツタヤ 六本木ミッドタウン店さま

7月30日。売上週間ランキングで2位となり、ランキングの棚に並べていただきました。

有難うございました。

MARUZEN 丸の内店さま 2008年8月1日MAEUZEN 日本橋店さま

1階の注目書のコーナーに6面で展開いただきました。

有難うございました。

紀伊國屋書店 大阪梅田店さま 2008年7月22日紀伊國屋 大阪梅田店さま

目立つところに6面で展開いただきました。

有難うございました。

紀伊國屋書店 新宿南店さま 2008年7月15日紀伊國屋新宿南店さま

出版日7月15日の夕方。サザンテラスから直接アクセスできる2階の入り口を入って直ぐの新刊の棚です。棚の表と裏あわせて100冊10面展開いただきました。

有難うございました。

紀伊國屋書店 新宿南店さま 2008年7月15日紀伊國屋新宿南店さま

出版日7月15日の夕方。ビジネスコーナーにも同様に棚横一列全部に並べていただきました。

有難うございました。

MARUZEN 新宿エステック店さま 2008年7月15日MARUZEN 新宿エステック店さま

出版日7月15日の夕方。入り口の新刊コーナーに15冊積み重ねていただきました。

その後見に行ったら、30冊に増えてました。

有難うございました。

メディア掲載、有難うございます

精神科看護 2009年5月20日月刊誌『精神科看護』の6月号の「本との話」のコーナーに両面見開きで掲載されました。

書評していただいた武藤教志さんは、医療法人北斗会さわ病院(大阪市豊中市)にお勤めの方です。

『看護師も「何のために」と考える必要がある』と書いていただきました。

有難うございました。

書籍『不況の教科書』(講談社) 2009年4月25日書籍『不況の教科書』(講談社)のP86の土井英司さんのところで、「正しいコストカットの考え方を学ぶ本」として紹介されました。

有難うございました。

技術士 2009年3月1日月刊誌『技術士』の3月号にA4全面に掲載されました。

技術士」とは、日本の技術分野で最高の資格であり、国家資格です。『技術士』は、その会報誌です。

有難うございました。

日経ビジネス Asocie 2008年11月17日12月2日号の日経ビジネス・アソシエの特集2「2008年読みそびれたビジネス本総まくり」に取り上げられました。

年間7万7千冊の書籍が出版される中、読者アンケートで読みたい本のランキングでベスト30位に入ることができました。

有難うございました。

日刊建設通信新聞 2008年10月17日10月17日の建設通信新聞の第二1面に書評が載りました。

「米国GE社のファンクショナル・アプローチ手法を現代に蘇らせ、公共事業に適した手法として生かしたのだ。」

有難うございました。

BUSINESS SUPPORT 2008年9月1日月刊誌『BUSINESS SUPPORT』の9月号の「経営IQが身につく本 BOOK REVIEW」に大きく全面紹介されました。

書評を頂いたのは、「ビジネス書の鬼」と呼ばれるアマゾン元カリスマバイヤー、日刊書評メルマガ「ビジネスブックマラソン」編集長の土井英司さんです。

「革新的なアイデアを求めてコンサルタントに相談する前に、「ファンクショナル・アプローチ」を試してみてはいかがだろうか」

有難うございました。

日刊建設工業新聞 2008年8月4日8月4日の日刊建設工業新聞の最終面に「著者に聞く」として特大サイズで取り上げられました。

「問題をうまく解決できないというのは、これまでと同じことなどの<わだち>にそって進もうとしているからだ。(中略)ファンクションを見抜けば、状況を正しく分析でき、これまでの手段にとらわれずに適切な解決策を見出すことができる」

有難うございました。

日刊建設産業新聞 2008年7月24日7月24日の日刊建設産業新聞の新刊紹介に取り上げられました。

「問題解決のためのものの見方をステップを踏んで解説。会議運営、残業問題、クレーム対応など様々な事例に、巻末付録のワークシートを用いて実際に手を動かすことで、生きた知識と具体的なノウハウが身に付く」

有難うございました。

日本工業経済新聞社(群馬建設新聞) 2008年7月23日7月23日の群馬建設新聞の1面に書籍案内として紹介されました。

「現役のコンサルがVEに関する書籍を出版。(中略)身近な事例を使用し、わかりやすくかみ砕いた一般ビジネスに使えるテクニックが紹介されている。また、付録としてFAシートもついており、FA手法を使った訓練や簡易なテーマに使用できる」

有難うございました。

日刊秋田建設工業新聞 2008年7月22日7月22日の日刊秋田建設工業新聞の新刊案内で紹介されました。

「同著は、VEの専門書でありながら、公共工事にとどまらず、あらゆるビジネスシーンの業務改善に即時適用できる指南書として構成。(中略)全編を通して、著者の横田氏は物事のファンクション(機能・役割)を見極める「視点」と「意識」の大切さを強調、改善点を見つけるアプローチ手法を「準備」「分解」「創造」「洗練」のステップで実践的に解説」

有難うございました。

橋梁新聞 2008年7月21日7月21日の橋梁新聞に書評が載りました。

「GE社の古くて新しいファンクショナル・アプローチを誰でも使える方法論、わかりやすく原理にまで咀嚼(そしゃく)した横田氏の力技に瞠目(どうもく)。この本自体が準備・分解・創造・洗練のファンクショナル・アプローチの手法で作られているのだから問題が解決するのは当たり前だ」

有難うございました。

日経新聞 毎日新聞 2008年7月16日7月16日の日経新聞と毎日新聞の朝刊に広告が載りました。どちらの新聞も2面の下です。

今うれている注目の書、『勝間和代のビジネス頭を創る7つのフレームワーク力 ビジネス思考法の基本と実践』勝間和代(著)、『ビジネスマンのための「解決力」養成講座』小宮一慶(著)、『あたらしい戦略の教科書』酒井穣(著)、『ひとりでも部下のいる人のための世界一シンプルなマネジメント術 3分間コーチ 』伊藤守(著)と並んで掲載されました。

有難うございました。

トップ | 横田尚哉 | FAとは | VEとは | ツール | サービス | レポート | リンク
Copyright(c) 2007-2025 kamuna. All Rights Reserved.