![00122 はたして押せるのか!](ve_door_img.php?sdasrt8aserasdlfk73rawe=00122)
横断信号を青に変えるためではないようです。これは、横断歩道の脇に設置してあった、視覚障害者用の装置です。おそらく、これを押すと音による信号の情報が流れるようになっているのでしょう。 ただ、「盲人用」と書いてあるのです。「盲人」とは、視覚障害者の中でも全盲の人であり、全く見えない人のコトです。ん? ということは、当人は「盲人用」という字も、この装置があることすら見えないということになりますね。 そもそも、この「盲人用」とは何のためにあるのでしょうか。《情報を伝える》コトにより、《作動を促す》狙いがあるのでしょう。装置の《動作内容を伝える》目的はないので、対象者はこの装置がどのような動作をするか知っているので、《対象者を伝える》だけでいいのでしょう。 ただ、問題は、対象者が盲人であることです。この字を読めるのは、視覚障害のない人となります。ということは、対象者は、盲人以外ということでしょうか。この装置は「盲人用」ですが、この表示は「盲人以外の人用」ということになります。 読めないということは、作動できません。これではファンクショナルではないですね。 ただ、盲人以外の人に《情報を伝える》コトができるので、《誤操作を減らす》効用があるのでしょう。もしかしたら、「盲人の方がいたら押してあげください」という意味でしょうか。つまり、「誰のための表示か」というと、盲人以外の人のためだったのですね。 どんな動作をしてくれるのか、とても気になり、押したくなる衝動に駆られるのは私だけでしょうか。
|