![00105 ルーズなゲート](ve_door_img.php?sdasrt8aserasdlfk73rawe=00105)
このくらいルーズで、いいんじゃないでしょうか。駅の自動改札です。ICカードをタッチする部分だけがついています。センサーもなければ、扉もありません。 あの扉で、不愉快な思いをした人はおられないでしょうか。「無賃乗車を絶対許さない」という気持ちはわかるのですが、ICの読み具合が悪くセンサーに引っ掛かってしまうこともあります。勢いよく扉が閉まると、乗客の扱いから、犯人の扱いに変わった気がします。 そもそもあの扉ってどんな役割があるのでしょうか。《運賃回収率を上げる》道具であることは間違いありませんが、《突破をしにくくする》とか、《周りに知らせる》といった効用もあるようです。 もう少し、性善説に立って、《タッチ漏れを防ぐ》程度になればいいなと思います。その点、写真は、最高に性善説に立っています。誰も監視する人はいません。素晴らしいですね。 私は、ここを通過する人をしばらく見ておりましたが、全員タッチしていきます。もしかしたら、これくらいの機会で十分なのかもしれません。 無賃乗車で損害を被る額と、立派なゲート代とどっちが経済的なのでしょうね。考えさせられる駅でした。
|