![00037 2種類のエスカレーター](ve_door_img.php?sdasrt8aserasdlfk73rawe=00037)
ある駅のホームにあったエスカレーターです。古い駅なので、ホームの幅が狭いからなのか、2種類のエスカレーターが並んだようになっていました。 そこで、エスカレーターの機能を考えることにしてみました。《昇降を楽にする》機能や《段差を減らす》機能があるのでしょう。それらによって、《昇降を助ける》機能につながるのだと思います。 そうこうしている内に、電車が到着し一気に人が降りてきました。そして、写真の左側のエスカレーターに吸い込まれていきます。これは・・・ そうです。このエスカレーターは、左と右で能力が違うのです。《混雑を減らす》機能で考えれば、理解できました。左側のエスカレーターは上り専用であり、電車の到着によって集中的に処理しなければなりません。だから、2列のエスカレーターなのです。右側のエスカレーターは下り専用であり、1列でも機能は達成しているのです。 必要な機能を確保し、不必要な機能を減らした組み合わせだということですね。仕方なく2列+1列になったのかもしれませんが、固定概念を打ち破ってくれるこういうのは大好きです。 もし、ホームの幅がもう少し広ければ、3列+1列という組合せも、ありかもしれません。 そういえば、3列のエスカレーターってないですね。この理由は、また別の時に。。。
|