![00032 ホワイトボードの留め具](ve_door_img.php?sdasrt8aserasdlfk73rawe=00032)
ホワイトボードの留め具を集めました。年中、講演や研修をしているので、いろいろなホワイトボードを見てきました。そのホワイトボードの留め具に注目すると、いろいろな種類があることがわかりました。 そもそも留め具って何のためにあるのでしょうか。ホワイトボードは両面にかけるようになっています。つまり、《面積を増やす》機能を達成するために回転するようになっているのでしょう。それを留める留め具には、《ボードを固定する》機能と《固定を開放する》機能の両方を備えておく必要があります。そして、それらの機能には《操作を容易にする》機能が求められます。 写真の留め具は、側面で留めたり、底面で留めたりしています。留め方も、押し付けるタイプ、引っ掛けるタイプなどがあります。他にもたくさんあると思います。 でも、どの留め具も機能が同じであることに気がづきますね。 つまり、《ボードを固定する》《固定を開放する》《操作を容易にする》です。 それぞれの達成の度合いが多少ちがいますが、機能は同じです。言い換えると、機能が同じなら手段は様々であるということです。 これこそが、ファンクショナル・アプローチですね。ファンクション(機能)で物を見れば、発想が広がるということです。 あなたのお近くのホワイトボードは、どうなっていますか。
|